ユニークなLisp方言【8つの方言】

Uncategorized

LISPとLisp方言

LISPは、FORTRANと並び長い歴史を持つプログラミング言語です

などの様々な特徴を持っています。

そんなLISPですが、実装が容易であることから、これまで多くのLisp方言が生み出されてきました

プログラミング言語の方言とは、日本語や英語など自然言語の方言と同じように、共通する構文や機能を持ちつつも、もとの言語とは異なる部分を持つ言語のことでです。

Lisp方言は、1950年代に登場したLISPと共通する部分はあるものの、それぞれが異なる機能を持っています。

2021年時点で、

が広く知られたLisp方言です。

今日は、そんな多数あるLisp方言の中からいくつかを紹介します。

  • Gauche
  • Hy
  • Lisp Flavored Erlang (LFE)

などです。

多様なLisp方言

Arc

Arcは、Paul Graham氏とRobert Morris氏によって開発されたLisp方言です

両氏は、プログラマ、起業家として著名な人物です。

  • スタートアップ支援の企業として広く知られているY Combinatorの創業者
  • Common Lispを用いてソフトウェア開発を行っていた

ことなどで知られています。

Auto LISP

Auto LISPは、AutoCADで使用できるLisp方言です

AutoCADは、汎用的なCADのソフトウェアです。

CADというのは、コンピュータを用いた設計のことです。

Auto LISPを使って、CADの作業を効率的に進めることができるということです。

Emacs Lisp

Emacs Lispは、テキストエディタEmacsで使用できるLisp方言です

GNU EmacsのリソースXEmacsのドキュメントに、Emacs Lispの記載があります。

Vimと並び長く活用されてきたEmacs、そのEmacsユーザーがLisp方言を試す時には第一の候補になるかもしれません。

Gauche

Gaucheは、Lisp方言として広く知られているScheme処理系のプログラミング言語です。

川合史朗氏によって開発されており、日本語のドキュメントが充実しています。

Hy

Hy(Hylang、Hy言語)は、Pythonとのやり取りを想定されて開発されたLisp方言です。

Hyを使用したプログラミングでは、Pythonの標準ライブラリをはじめとする豊富なリソースへのアクセスが可能です
チュートリアルドキュメントが充実しています。

Lisp Flavored Erlang (LFE)

Lisp Flavored Erlang (LFE)は、Erlang virtual machine (BEAM)で動作するLisp方言です

BEAMは、Erlangのプロセス仮想マシンです。

ErlangのほかにBEAM上で動作するプログラミング言語としては、Elixirが広く知られています。

Lisp Flavored Erlang (LFE)は、Lisp風の表現でErlangを使いたいという時に選択肢になります。

PicoLisp

PicoLispは、シンプルさが特徴のLisp方言です。

公式ドキュメントには、チュートリアルやサンプルが用意されています。

Racket

もともとPLT Schemeと呼ばれていたRacketは、Scheme派生のプログラミング言語です。

Racketでは、DrRacketという開発環境が知られています。

チュートリアルドキュメントは整備されている印象です。

ユニークな方言からLisp方言に入門

今日紹介したように、Lisp方言にはユニークなものが多数あります。
別の記事で紹介した、ClojureもLisp方言として捉えられます

長い歴史を持つLISPは多くのLisp方言とともにLispという語族を形成していると言えるのではないでしょうか。

  • Common LispとSchemeは聞いたことがあった
  • BEAMで動作するLisp方言があるのか
  • PythonのリソースにアクセスできるLisp方言が気になった

など興味が出た場合は、一度試してみると広大なLisp方言への入門としては良いのではないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました